さまざまな色あいがあるビールのなかでも、見た目にインパクトがあるのが黒ビール。「とりあえずビール」というよりは、料理と合わせてじっくりと楽しみたいコクのある味わいが特徴だ。複雑味を堪能できる、黒ビールの世界へ。
2025.5.19
しっかりとした肉料理にあう濃厚な味わい
「黒ビールが黒いのは、ローストした麦芽(モルト)を使っているから。その焙煎具合や配合によって、色の濃さや味わいが異なりますが、一般的に淡い色のビールより、濃厚で深いコクと風味があるといえるでしょう」。こう教えてくれるのは、1985(昭和60)年から営業するビアパブ「麦酒倶楽部ポパイ」の2代目マスター、城戸弘隆氏。
ビールの主原料のなかで、麦芽は味・香り・色の決め手となる重要な要素。麦芽の種類には、低温で乾燥させて造る「淡色麦芽」と、高温でローストして造る「濃色麦芽」があり、この濃色麦芽がブレンドされた、色の濃いビールが黒ビールだ。

右、新潟県・瓢湖屋敷の杜(ひょうこやしきのもり)ブルワリー「スワンレイク インペリアルスタウト’24」(180ミリリットル・1,177円)は、程よい苦味と甘さが特徴。アルコール度10パーセント。中央、 自社工場・両国麦酒研究所の「横綱アメリカンスタウト」(9オンス(約260ミリリットル)・946円)は、ローストしたモルトの味わいに柑橘の香りのホップが特徴。アルコール度6.5パーセント。左、アメリカ・オクラホマ州のプレーリー アーティサン エールズ「ヘーゼルナッツマーティー」(100ミリリットル・1,386円)は、木樽で熟成させたしっかりとしたボディー感と甘い香りが特徴。アルコール度14.8パーセント。
「黒ビールは大きく分けてラガータイプのシュバルツ、デュンケル、エールタイプのポーター、スタウトがあります。ラガータイプは、ローストの風味がありながらスッキリとした飲み心地。エールタイプは甘さや苦み、コクがあり、濃厚で飲みごたえのあるタイプが多い。なかでもスタウトは、ホップをたくさん使用するアメリカンスタウト、アルコール度数が高いインペリアルスタウトなど、さまざまなスタイルがありバラエティー豊か。麦芽をローストした成分が、肉を焼いたときの焦げの成分と同じで、焼いた肉や野菜などとよく合います」と城戸氏。甘みのあるタイプや比較的アルコール度数の高い黒ビールは、デザートや食事の締めにもおすすめ。ゆっくりと味わって楽しみたい。
ベストマッチな3品
-
十勝ハーブ牛の厚切りエイジングステーキ
十勝ハーブ牛を3週間以上熟成させ、ミディアムレアに焼きあげたステーキ(3,300円)。好みでハニーマスタード、バルサミコ酢、岩塩&ペッパーなどを付けて食べる。合わせたいビールは「スワンレイク インペリアルスタウト’24」。長期熟成による重厚感のある味わいと、ロースト感のある程よい苦味が、焼いた肉のうまみを引き立てる。 -
スペアリブのスタウト仕込み
スペアリブを、色濃くローストした麦芽とオートミールの甘さが特徴のアメリカンスタウトに漬け込み、約3時間煮込んだ料理(1,848円)。肉の臭みを取り、ビールの風味がプラスされている。甘みがあり、軟らかく煮込んだ肉と合わせるのは、漬け込みに使用しているビールと同じスタイルで、ビターな「横綱アメリカンスタウト」がおすすめ。 -
魅惑のビアアフォガート
アフォガートとは、バニラアイスクリームにエスプレッソなどのコーヒーをかけたイタリア発祥のデザート。写真は、コーヒーの代わりに、バニラのような甘い香りと深いコクをもつ「ヘーゼルナッツマーティー」(50ミリリットル)をセットにしたデザート(880円)。バニラアイスのみ(385円)を注文することもできる。
麦酒倶楽部ポパイ

TEL03-3633-2120
東京都墨田区両国2-18-7
3:00PM~11:30PM(フード 10:30PM(L.O.)、ドリンク 11:00PM(L.O.))(土・祝 2:00PM~(フード 10:45PM(L.O.)、ドリンク 11:00PM(L.O.)))
日曜、年末年始休
チャージ(お通し付)392円
黒ビールと合わせたい2品
喉越しを楽しむというよりは、じっくり味わいたい黒ビール。自宅で楽しむときは、どんなつまみや料理と合わせればよいのか。東京・渋谷のビアバー「カタラタス」の代表、松下智典氏に、簡単に作れて相性のよい料理を教えてもらった。
「黒ビールは、その一杯で主役になれるタイプのビールです。つまみはシンプルにチョコレートやチーズ、クルミなどのナッツ類が一般的。甘栗とも相性がよく、モンブランなどのスイーツともよく合います」と松下氏。
とはいえ、ゆっくり味わうタイプの黒ビールを楽しむときには、気の利いたつまみや料理があると、なおいいだろう。
「飲みながらでも簡単にできる、サバ缶とクリームチーズで作る『サバのリエット』は、レモン果汁と粒マスタードがアクセントになっています」。どんなビールとも合うつまみだが、ペアリングしてみたいのは、英国産の「ニューバーンズ プレーンダークビア バレルエイジドスタウト」(店内価格330ミリリットル・1,900円)。ウイスキー樽で熟成させ、ダークなチョコレートのようなニュアンスとビターで濃厚な味わいが、魚やチーズの風味とよく合う。
もうひと品は「牡蠣のみそグラタン」。「カキの磯の香りと、スタウトのローストした麦芽の香ばしさが相性抜群です。今回はマカロニグラタンのなかに、オリーブオイルとバターで炒めたカキを入れて、こんがりと焼きあげました。カキは冷凍のものでも大丈夫」。合わせたいビールは、「京都醸造一昼夜 メキシカンコーヒースタウト編」(店内価格350ミリリットル・1,600円)。コーヒーとペッパーを使ったスパイシーな味わいが、ミルキーなカキの風味とまろやかなチーズ、味噌入りのグラタンソースとマッチする。
サバのリエット
×
ニューバーンズ プレーンダークビア
バレルエイジドスタウト

■材料(1名分)
- サバ缶(水煮100グラム入)…1缶
- ㋐クリームチーズ…30グラム
- 粒マスタード…小さじ1弱
- レモン果汁…小さじ1と1/2
- 塩・コショウ…少々
- バゲット(薄切り)…適量
- ピンクペッパー(好みで)…少々
■作り方
-
❶サバ缶を開け、なかの水気を切る。
-
❷ボウルに①のサバの身と㋐を入れる。
-
❸サバの身やクリームチーズをヘラで潰すようにしながらよく混ぜ合わせる。
-
❹全体が混ざったら小さなココットなどに詰め、好みでピンクペッパーをのせる。トーストしたバゲットを添えれば完成。
牡蠣のみそグラタン
×
京都醸造 一昼夜
メキシカンコーヒースタウト編

■材料(1名分)
- マカロニ…20グラム
- カキ…2~4個
- 片栗粉…適量
- オリーブオイル…大さじ2
- バター…25グラム
- おろしニンニク(チューブ入)…1センチメートル程
- しょうゆ…少々
- タマネギ(薄切り)…1/4個分
- 小麦粉…大さじ2
- 牛乳…200ミリリットル
- 味噌(八丁味噌と淡色味噌を同量で合わせる)…大さじ1/2
- シュレッドチーズ…適量
- パン粉…適量
- パセリ(あれば)…少々
■作り方
-
❶マカロニをゆでる。
❷カキは片栗粉をまぶしてから水洗いし、キッチンペーパーで水気を拭き取り、全体に薄く片栗粉をまぶす。
❸オリーブオイル、バター(5グラム)、おろしニンニクをフライパンで加熱。中弱火でカキの両面をこんがりと焼き、しょうゆを数滴かけてフライパンから取り出す。 -
❹グラタンソースを作る。フライパンにバター(10グラム)を入れて加熱し、タマネギが透き通るまで炒めて取り出す。
❺フライパンにバター(10グラム)を入れて弱火で溶かし、小麦粉を加えてじっくりと炒める。中弱火にして牛乳を少しずつ加えてのばしてとろみをつける。火を止めて味噌を溶き入れ、④のタマネギ、①のマカロニを加えて混ぜる。 -
❻耐熱皿に⑤の半量、次に③のカキを入れ、さらに⑤の残りを入れる。
❼シュレッドチーズをのせ、パン粉をふりかけ、オーブントースターで焦げ目が付くまで焼く。彩りにパセリを散らすとよい。
カタラタス

TEL03-3461-6615
東京都渋谷区桜丘町16-14 ドルチェ渋谷202
5:00PM~0:00AM(深夜)(11:00PM(L.O.))(土・祝 3:00PM~11:00PM(10:00PM(L.O.)))
日曜、年末年始休

お店のおすすめメニュー
「コンビーフユッケ」(800円)。コンビーフをほぐし、コチュジャンやゴマ油を入れた甘辛だれであえた料理。生のウズラの卵がトッピングされている。家庭でも作りたくなる、気軽なつまみだ。
おすすめの3銘柄
-
ベアードブルーイング黒船ポーター
ベアードブルーイングは2000年に静岡県に設立された醸造所で、バランス・複雑さ・個性を理念に商品開発を行っている。「黒船ポーター」は、シルクのように飲み口がスムーズで、はじめは控えめだが、ひと口ごとに奥深さが明確になり、チョコレートやコーヒーのようなビター&スウィートな余韻が楽しめる。時間をかけてゆっくり楽しみたい。アルコール度6パーセント(330ミリリットル・507円)。
-
いわて蔵ビール 三陸広田湾産 牡蠣のスタウト
「いわて蔵ビール」は、岩手県の酒蔵、世嬉の一(せきのいち)酒造のクラフトビールブランド。「牡蠣のスタウト」は、伝統的なアイルランドのビールであるオイスタースタウトを再現したもので、三陸広田湾で水揚げされた新鮮なカキの殻と身を使用して造られる。強くローストした麦芽の甘みと苦味に、ほんのり海の香りが感じられる味わい。アルコール度7パーセント(330ミリリットル・638円)。
-
湘南ビール 大仏ビール
「湘南ビール」は、神奈川県で1872(明治5)年に創業した酒蔵、熊澤酒造のクラフトビールブランド。無濾過、非加熱処理で酵母が生きるフレッシュなビールにこだわる。鎌倉大仏をイメージしたラベルの「大仏ビール」は、ドイツのシュバルツというビアスタイルで造られている。ロースト麦芽の豊かな香りが印象的だが、ラガービールであるため比較的軽い口当たり。アルコール度5パーセント(300ミリリットル・550円)。
クラフトビアーズ
取材・文/土井ゆう子 写真/伏木 博
※価格は消費税込。 L.O.=ラストオーダー
●取材時期:2024年12月上旬 ※価格など掲載内容は店舗の諸事情により変更となる場合があります。