2025.1.22
TAGS
観察環境が整った施設でまずは実践
さまざまな環境に野鳥は生息しているが、まずは野鳥が多く集まる場所へ出かけたい。初心者でも比較的簡単に見つけやすく、観察棟や小屋が整備されていたり、ガイドスタッフがいたりする探鳥地をセレクトして紹介する。
かわいいシマエナガに高確率で出合える
自然豊かな森を眺めながら飲食が楽しめる、野鳥写真家・嶋田 忠氏のギャラリー(見学無料)併設のカフェ。ふわふわでかわいいシマエナガが高確率で見られるスポットとして人気が高く、カフェコーナーの奥には本格的な撮影スペースがある。撮影スペースは窓ガラスのない半屋外のカウンター席。カモフラージュネットが張られ、その隙間からレンズを出して野鳥撮影に集中できる。
THE BIRD WATCHING CAFÉ(ザ バード ウォッチング カフェ)[北海道]
TEL 0123-29-3410
北海道千歳市蘭越90-26
カフェ 10:00AM~5:00PM(料理 10:30AM~3:30PM(L.O.)、ドリンク ~4:30PM(L.O.))撮影スペース(要ウェブ予約) 10:00AM~1:00PM、1:00PM~4:00PMの2部制
使用料:1席1,000円
火曜、年末年始休
多様な環境に恵まれ、野鳥の種類が多い都市公園
広大な敷地のなかに、池や湿地、芝生、雑木林など多様な環境があり、野鳥の種類も数も期待できる都市公園。とくに11~3月は、ボート池横の野鳥観察舎「鳥見亭」が開館し、バードウォッチングのベストシーズン。フィールドスコープで野鳥観察ができ、図書コーナーもある。また、常駐する野鳥観察指導員が鳥の情報を案内してくれる。
井頭(いがしら)公園[栃木]
TEL 0285-83-3121
栃木県真岡市下龍谷99
鳥見亭 9:00AM~4:00PM(11~3月)
火曜、年末年始休
鳥見亭使用・公園散策自由
東京湾の埋立地に造られた、広さ約36万平方メートルの公園
東京港に面し、海と繋がった潮入りの池やヨシ原、淡水池、小川、森林など多様な環境で構成される野鳥公園。毎年、シギ・チドリ類、カモ類などの水鳥や小鳥類、オオタカなどが公園を訪れ、年間120種類前後が観察されている。公園内の水辺には4つの観察小屋が点在。受付に申し出ると無料で双眼鏡を貸してくれる。また、ネイチャーセンターの大きな窓ガラスからは、潮入りの池にいる野鳥を観察することができる。
東京港野鳥公園[東京]
TEL 03-3799-5031
東京都大田区東海3-1
9:00AM~4:30PM(2~10月 ~5:00PM)
月曜(祝日または都民の日の場合は翌火曜)、年末年始休
入園料:大人300円
国境を越えて旅をする水鳥たちの憩いの場
東京湾の奥部に残された約40ヘクタールの谷津干潟は、国指定鳥獣保護区であり、「ラムサール条約登録湿地」に認定されたエリア。水鳥をはじめ、貝、カニ、ゴカイ、魚などたくさんの生き物が潮の満ち引きに合わせて生息している。北と南の国を行き来するシギ・チドリ類にとっては、渡りの途中の栄養補給と休息のための貴重な中継地。観察センターにはレンジャーが常駐し、干潟の自然や野鳥観察の案内、さまざまな自然体験プログラムを行っている。
谷津干潟自然観察センター[千葉]
TEL 047-454-8416
千葉県習志野市秋津5-1-1
9:00AM~5:00PM ※最終入館は閉館30分前
月曜(祝日の場合は翌平日)、12/28~1/1休
入館料:大人380円 ※現金のみ
オホーツクより飛来するオオワシが大人気
琵琶湖岸に立つ「湖北野鳥センター」。目の前に広がる湖北水鳥公園には一年を通して多くの野鳥が訪れ、フィールドスコープで水鳥を観察できる。また、専門員が鳥や自然についてわかりやすく説明してくれるので、初心者でも楽しめる。秋から冬にかけては、オオヒシクイやコハクチョウ、オオワシなどの渡り鳥がやってきて、琵琶湖の美しい夕日とともに訪れる人々を魅了する。
湖北野鳥センター[滋賀]
TEL 0749-79-1289
滋賀県長浜市湖北町今西
9:00AM~4:30PM
火曜(祝日の場合は翌水曜)、12/29~1/3休
入館料:大人200円(2025年4/1より大人300円) ※クレジットカード利用不可
より楽しむために、用意しておきたい物
特別な道具を持たなくてもできるのがバードウォッチングだが、便利で楽しみの幅が広がる道具があると、さらに興味が湧いてくる。さまざまな機能が備わった双眼鏡をはじめ、おすすめのグッズを紹介する。
バードウォッチングを楽しむために持っておくとよい物は、鳥の名前を調べる図鑑と双眼鏡。図鑑は識別に適したイラストと、リアルを伝える写真の両方を持っておくのがおすすめだ。
双眼鏡は、8〜10倍が一般的。これより高倍率の双眼鏡は、遠くのものが大きく見えるが、見える範囲が狭くなるので、動き回る鳥を捉えにくく、見失いがちだ。対物レンズの口径は大きいほど明るく、視界が広く見えるが、双眼鏡本体が重くなるので、30ミリクラスがバランスがよく一般的だとされている。とはいえ、使い勝手は人それぞれ。双眼鏡を購入するときは、手に取って重さを体感したり、覗いたりしてから決めたい。
庭にも野鳥がやってくる
庭に野鳥を呼ぶ方法に、巣箱や水場の設置がある。「巣箱は野鳥が巣作りを始める春よりも前の、秋から冬に設置すると、利用してくれる可能性が高くなります」と日本野鳥の会の森谷机珠瑶(もりやきみよ)氏。猫がつたってきたりヘビが入ったりしにくいよう、下枝を取り払った木の高さ1.5~2メートルの位置に、入口の穴をやや下向きにして取り付けよう。
問い合わせ先
A ホビーズワールド
TEL 03-3253-3077
東京都千代田区神田小川町1-6-3 B.D.A神田小川町ビル3階
正午~6:00PM
火曜、12/30~1/4休
B 銀座双眼堂
TEL 045-451-1314
神奈川県横浜市西区高島2-3-21 ABEビル4階
11:00AM~6:00PM
日・祝、年末年始休
C 日本野鳥の会 バードショップ
TEL 03-5436-2624
東京都品川区西五反田3-9-23 丸和ビル3階
11:00AM~5:00PM
日・祝、12/29~1/3休
取材・文/土井ゆう子 写真/石田光史、伏木 博
※価格は消費税込。 L.O.=ラストオーダー ※サイズのLは長さ、Wは幅、Hは高さ。
●取材時期:2024年8月下旬 ※価格など掲載内容は時期や施設、店舗の諸事情により変更となる場合があります。